社会学研究科FD(Faculty Development)活動
FD講演会
社会学研究科では、研究科委員向けに年1回程度、講演会をはじめとしたFD活動を行っています。(2020年度以前はタイトルのみ掲載しております)
年度 | テーマ |
講師、司会 (敬称略、所属・職位は開催当時) |
---|---|---|
2022 | 慶應義塾大学における教学マネジメント推進と大学院教育 | 常任理事・社会学研究科委員 松浦 良充 |
2021 |
文学部主催、文学研究科・社会学研究科共催 「発達障害の診断や傾向のある学生への合理的配慮と修学支援」 |
講師:佐々木銀河(筑波大学人間系准教授) |
2021 |
慶應義塾協生環境推進室主催 3月17日 協生環境推進ウィーク トークイベント※ 「あたりまえの不自然さ、不自然なあたりまえさ」 ※慶應義塾協生環境推進室が主催し、社会学研究科委員および関係者が関わり、社会学研究科FD活動の一部として積極的な参加・視聴が呼びかけられたイベントです。 |
登壇者: 中嶋涼子(車椅子インフルエンサー) 熊篠慶彦(特定非営利活動法人ノアール代表) 上岡磨奈(大学院社会学研究科博士課程) ファシリテーター 岡原正幸(文学部教授・社会学研究科委員長) |
2021 |
慶應義塾協生環境推進室主催 3月4日 協生環境推進ウィーク シンポジウム※ 「私立大学における障害学生支援はどうあるべきか?−−改正障害者差別解消法のインパクト−−」 ※慶應義塾協生環境推進室が主催し、社会学研究科委員および関係者が関わり、社会学研究科FD活動の一部として積極的な参加・視聴が呼びかけられたイベントです。 |
登壇者: 大胡田誠(法学部出身 おおごだ法律事務所/弁護士) 杉田秀之(SFC出身 日本せきずい基金理事/外資系IT企業勤務) 後藤佑季(商学部出身 元NHKリポーター/外資系IT企業勤務) ファシリテーター 中野泰志(経済学部教授・社会学研究科委員) |
2020 | 協生する場としての慶應義塾 |
講師:慶應義塾大学協生環境推進室室長 岩波敦子 司会:社会学研究科委員長 岡原正幸 |
2019 | 多様な背景を持つ学生と出会うために |
協生環境推進室コーディネーター・学生相談室(三田)カウンセラー 大岡真希子 協生環境推進室 黒田絵里香 |
2018 | 若手研究者育成支援への組織的取り組み ―「ポストドクター」問題を考える | 日本大学文理学部教授 北野秋男 |
2017 | 塾生の海外留学の現状について |
学生部事務次長 隅田英子 学生部課長(国際担当) 上田千尋 |
2016 | 大学院における留学生の支援と交流 | 理工学部教授 小尾晋之介 |
2015 | 研究不正と著作権法 | 法学部教授 君嶋裕子 |
2014 | 博士論文のインターネット公表 ―学位規則の一部改正 | 文学部教授 倉田敬子 |
2012 | 社会科学研究の倫理 | 文学部教授 樽井正義 |
2011 | 慶應義塾における障害学生支援のこれまでとこれから 視覚障害学生の事例を中心に | 入学センター 中村理乃 |