Education教育学専攻

大学院社会学研究科の教育学専攻は、1961(昭和36)年の修士課程開設に始まり、1963(昭和38)年の博士課程設置を経て今日に至っています。「教育」というと小学校や中学校など、学習者の将来の生活のための一般的な準備を行う機関における教育のことを指すと受けとられがちですが、本専攻は開設以来、広く人間形成に関わる様々な営みを、方法的には理論的、歴史的あるいは実証的・実験的に研究すること、またそうした能力を有する研究者や教育者を育成することを目指して研究・教育を行ってきました。この目的を実現するため、本専攻では教育哲学・教育思想史、教育史、比較教育学、教育心理学、そして学校教育学などの領域を設けています。

教育哲学の領域では主として教育理論や研究方法の学理論的考察および欧米の教育思想の研究が、教育史の領域では日本教育史及びフランスの教育史・教育思想史の研究が含まれます。また、比較教育学の領域では教育制度や政策論、学校教育や高等教育などさまざまな教育問題を、グローバルな視座から分析することが、主たる研究課題となっています。教育心理学分野では、それぞれの領域での専門的トレーニングと並行して、人間の高次認知の形成や援助という関心から研究することが中心ですが、それと密接に関連する発達心理学、人間行動遺伝学、パーソナリティ心理学などとの接点に関する研究も含まれています。そして、学校教育学分野では、校教育現場における諸課題に対し、理論と実践の関係に内在する問いとして再解釈したり、実践的な文脈にのせて解決を試みたり、歴史的な挑戦に学びながら読み解いたりといった多様な手法を用いてアプローチしていきます。学校教育を対象化して、解き明かしたい課題に対する的確な研究方法を用いながら、学校現場と時に協働しながら追究していきます。

しかしいずれにしても私達が最も大切だと考えていることは、「教育」という関心と視座から行う人間研究ということです。院生・スタッフともにこの関心を高め共有しあおうとするところに本専攻の特色があります。

本専攻の授業は、本研究科委員(文学部、教職課程センター所属)が主に担当しますが、それに加えて本塾大学他学部・諸研究所所属の専任教員、他大学・研究機関所属の非常勤講師が担当することがあります。国際的な研究交流も活発に行われています。授業形態は講義・演習および実験・実習から成り立っており、とりわけ教育心理学の領域では実験や統計的処理等の学習を通じてこうした研究能力を高めることが期待されています。さらに本専攻では、院生を中心に修了生、教授スタッフをメンバーとする教育研究体として三田教育学会を組織し、研究情報の交換や相互の研鑽を目的に、研究発表会や研究誌の刊行といった活動を行っています。

Faculty教育学専攻 教員紹介

綾井 桜子

綾井 桜子Sakurako Ayai文学部教授

  • 教育思想史
  • フランス教育史

鹿毛 雅治Masaharu Kage教職課程センター教授

  • 教育心理学
  • 動機づけ論
  • 授業論
  • 教育評価論
佐久間 亜紀

佐久間 亜紀Aki Sakuma教職課程センター教授

  • 教育方法学
  • 教師教育論
  • アメリカ教育史
  • 女性史
藤澤 啓子

藤澤 啓子Keiko Fujisawa文学部教授

  • 教育心理学
  • 発達心理学
藤本 和久

藤本 和久Kazuhisa Fujimoto教職課程センター教授

  • 教育方法学
  • カリキュラム論
  • 米国カリキュラム開発史
山梨 あや

山梨 あやAya Yamanashi文学部教授

  • 日本教育史
  • 社会教育史
渡邊 福太郎

渡邊 福太郎Fukutaro Watanabe文学部准教授

  • 教育哲学
  • 教育思想